• Home
  • About
  • Blog
  • Membership
  • 2018/01/18 18:12

    皆さん、明けましておめでとうございます。
    ブログ担当の千葉貞夫です。本年もよろしくお願いいたします。

    新年最初のブログは、地元の伝統行事をご紹介します o(^o^)o
    門崎の布佐地区では、毎年正月に獅子舞いによる悪魔払の行事があります。
    当日は、早朝から別当宅で新藁で獅子の尾を作ることから一日がはじまります。
     
    天狗の面を付けた猿田彦が家を祓い清め、「バケボウズ」と獅子が掛け合いながら
    悪魔払いの祈祷舞いをします。

    家人が獅子にお神酒をあげ、みんなにもお神酒やご馳走を振る舞い
    感謝と労をねぎらいます。子供達には、お菓子などが配られます。
    40数戸を廻り終える頃には、辺りは薄暗くなり1日掛りの行事となっています。
    夜は厄年の人たちの年祝いが行われました。

    2018年 笑顔多き1年となりますように  (*´﹀`*) ♪

    ブログ担当
    千葉貞夫


     別当宅で獅子のしっぽを作ることから始まります。


    獅子舞いに使う獅子頭・天狗の面・やしっぽなどお神酒などお供えしてご祈祷します。



    いよいよ獅子舞いの始まりです。別当宅から40数軒を1日掛かりで廻ります。



    獅子が勢いよく家に飛び込んでいきます。



    バケボウズが獅子を家の中に誘います。


    あと数軒終わりです。「さあガンバッテ行こう!」



    獅子舞いが終り、獅子頭などをお宮に収め、ご祈祷して終了です。「疲れたあ・・・」
    皆さん、お疲れ様でした。
     
     
    ブログ担当 
    千葉貞夫