2020/06/27 14:36
梅雨の季節は、雨が続いたり、気温の変化でいつも以上に体調管理に気を配ったりと
少し大変ですが、時に見える晴れ間に心穏やかになったりします!
前のブログでは7分づき米の魅力をお伝えしましたが、
本日は5分づき米についてです。
重複する部分もありますがご参考にしていただければ幸いです (o´∀`o)
*** 本日は「 5分づき米 」について ***
めだか米 >* ))))><
・炊飯条件 浸水時間は夏は30分、冬は1時間を目安に、水量はお好みで白米より1〜2割程度増やす。・米の洗い方 最初の水は2〜3回かき混ぜたらすぐ捨てる。
その後水を1〜2回替えて軽くすすぐ程度で良い。
・見た目 生米は淡いクリーム色で炊いたお米は淡い茶めしのよう。
胚芽がポツポツありやさしい艶がある。
・香 り 玄米独特の香りが少し出てきて、香ばしく甘い香り。
めだか米の持っている爽やかな良い香りがする。
・味 口に入れた瞬間めだか米独特の爽やかさがあり、噛んでいるとコクと旨味が出てくる。
・味 口に入れた瞬間めだか米独特の爽やかさがあり、噛んでいるとコクと旨味が出てくる。
・口当たり 一粒一粒に存在感があり少しモチモチとした歯ごたえ。
・後 味 さっぱり、すっきりして透明感があり嫌な味が残らない。
・+ 塩 塩をかけて食べてみると、コクと旨味がぐんと増す。
・+ 塩 塩をかけて食べてみると、コクと旨味がぐんと増す。
・冷めた時 かきもちやお煎餅のような香ばしい香りがしてもちもち感も増す。
・保存方法 出来るだけ使う分だけ精米し冷暗所で保存。冷蔵庫の野菜室が良い。
冷凍保存はNGです。
<まとめ>
めだか米の持つ爽やかさ透明感はそのまま感じる。
玄米と白米の中間なのでビタミン・ミネラル・食物繊維はめだか米の持つ爽やかさ透明感はそのまま感じる。
玄米の半分程残っていると言われています。
食感と栄養分のバランスが良い。
毎日食べたい人は5分づきがおすすめです。
7分づきになれてきたら5分づきへの移行もおすすめです。
ホタル米 ⁎⁺˳✧༚˚✧ ⁎⁺
・炊飯条件 浸水時間は夏は30分、冬は1時間を目安に、水量はお好みで白米より1〜2割程度増やす。・米の洗い方 最初の水は2〜3回かき混ぜたらすぐ捨てる。
その後水を1〜2回替えて軽くすすぐ程度で良い。
・見た目 めだか米同様に生米は淡いクリーム色で炊いたお米は淡い茶めしのよう。 胚芽がポツポツ見えます。
・香り 甘く香ばしい香り。
・味 甘みとコクが印象。
・口当たり 一粒一粒に存在感がある。少しざらっとするが気になる程ではない。
・味 甘みとコクが印象。
・口当たり 一粒一粒に存在感がある。少しざらっとするが気になる程ではない。
・後味 すっきりとキレがいい。
・+ 塩 塩をかけて食べてみると、甘みが増して味が濃くなる感じ。
・+ 塩 塩をかけて食べてみると、甘みが増して味が濃くなる感じ。
少し雑味が出るが気にならない程度。
・冷めた時 お煎餅のような香ばしい香りがして甘み、モチモチ感が増す。
・保存方法 出来るだけ使う分だけ精米し冷暗所で保存。冷蔵庫の野菜室が良い。
冷凍保存はNGです。
<まとめ>

色味、風味、栄養分は玄米と白米の丁度中間の印象ですが以外と食べやすいのでおすすめです。
冷めても美味しいのでゆっくりとした食事にもぴったりです。炊飯器の炊飯モードは機種によっては細かく設定できるものもありますし、
水加減や浸水時間なども含めてお好みがあると思いますので、
いろいろ試してみてくださいね。
水加減や浸水時間なども含めてお好みがあると思いますので、
いろいろ試してみてくださいね。
少しでもご参考になれば嬉しいです 。 (´∇`)!
門崎ファーム一同
